【開催レポート後編】再エネ導入セミナー 〜スキー場の実践例から学ぶ、導入のリアルと第一歩〜
再エネ導入セミナー 〜スキー場の実践例から学ぶ、導入のリアルと第一歩〜 -開催レポート・後編- 本記事は、 ①前編 「スキー場の再エネ導入ってどうやるの?」に応えるセミナーの内容をご紹介! ②後編 「実際の再エネ導入のリアル」なパネルディスカッション の2編で構成されています。 再エネ100宣言 RE Action(アールイーアクション、以下、RE Action)金子さんのご講演に続いて、実際に再エネを導入したかたしな高原の澤さん、戸隠スキー場の戸谷さんを交えた、パネルディスカッションを行いました。 後編では、実際に再エネ導入を進めている目線から、実際のプロセスや、費用に関するリアルなお話をお聞きしました。 POW Japan 武井) まずは自己紹介からお願いします。 かたしな高原スキー場 澤さん) かたしな高原スキー場の澤と申します。60年近く続くスキー場です。 2021年に段階的な再エネ化を目指して、まずは再エネ30%からスタートしました。しかし2021年、2022年は電力価格が1.5倍から1.8倍ほど上昇し、事業運営に大きな影響があったため、再エネ利用を中断しました。それでも「やっぱりやろう」と踏み直し、今年(2025年)4月ようやく再エネ100%の切り替えにこぎつけました。 再エネ導入の理由は大きく2つあります。一つは、自然の中で働いている私たちは、気候の変化を日々実感しているからです。花の咲く時期や雨の降り方が狂ってきているのを体感していて、「自分たちにできることをやろう」と思ったのが出発点でした。 もう一つはマーケティングの観点です。以前、POWさんからアメリカのベイル・リゾートの事例を教えてもらい、「サステナブルな取り組みがブランド価値につながっている」という話を聞きました。環境に対するアクションをどのようにしているかで、お客様が行くスキー場を決める時代が来ている。日本でもそういう時代が来ると思い、自分たちの魅力やお客様との信頼関係を強化する一環として、再エネの導入を決めました。 POW Japan 武井) サステナブルな取り組みとして、分かりやすいものは他にもあると思いますが、目に見えない電気の再エネ切り替えを選んだのはどうしてですか? かたしな高原スキー場 澤さん) 電力は目に見えませんが、私は「再エネ100%で運営している」というのは非常にわかりやすいメッセージだと思っています。自然の中でやるビジネスであるけれど、大量に電力を使うスキー場だからこそ、それを再エネに切り替えることには意味があると思いますし、ゲストにもメッセージが届くと思っています。ただ、「再エネ100%」というのは、あくまで契約の話なので、血の通った取り組みとは言いにくい面もあります。なので、みんなで汗をかいて生ゴミをコンポストして畑で使ったり、山形の湯殿山スキー場が太陽光パネルを持ってロープトーを回したように、体験的なアクションにも取り組み、伝え方も工夫していきたいと考えています。 戸隠スキー場 戸谷さん) 戸隠スキー場の戸谷です。
Get Social