About 前田碧

この作成者は詳細を入力していません
So far 前田碧 has created 2 blog entries.

【開催レポート後編】再エネ導入セミナー 〜スキー場の実践例から学ぶ、導入のリアルと第一歩〜

再エネ導入セミナー 〜スキー場の実践例から学ぶ、導入のリアルと第一歩〜 -開催レポート・後編- 本記事は、 ①前編 「スキー場の再エネ導入ってどうやるの?」に応えるセミナーの内容をご紹介! ②後編 「実際の再エネ導入のリアル」なパネルディスカッション の2編で構成されています。 再エネ100宣言 RE Action(アールイーアクション、以下、RE Action)金子さんのご講演に続いて、実際に再エネを導入したかたしな高原の澤さん、戸隠スキー場の戸谷さんを交えた、パネルディスカッションを行いました。 後編では、実際に再エネ導入を進めている目線から、実際のプロセスや、費用に関するリアルなお話をお聞きしました。 POW Japan 武井) まずは自己紹介からお願いします。 かたしな高原スキー場 澤さん) かたしな高原スキー場の澤と申します。60年近く続くスキー場です。 2021年に段階的な再エネ化を目指して、まずは再エネ30%からスタートしました。しかし2021年、2022年は電力価格が1.5倍から1.8倍ほど上昇し、事業運営に大きな影響があったため、再エネ利用を中断しました。それでも「やっぱりやろう」と踏み直し、今年(2025年)4月ようやく再エネ100%の切り替えにこぎつけました。 再エネ導入の理由は大きく2つあります。一つは、自然の中で働いている私たちは、気候の変化を日々実感しているからです。花の咲く時期や雨の降り方が狂ってきているのを体感していて、「自分たちにできることをやろう」と思ったのが出発点でした。 もう一つはマーケティングの観点です。以前、POWさんからアメリカのベイル・リゾートの事例を教えてもらい、「サステナブルな取り組みがブランド価値につながっている」という話を聞きました。環境に対するアクションをどのようにしているかで、お客様が行くスキー場を決める時代が来ている。日本でもそういう時代が来ると思い、自分たちの魅力やお客様との信頼関係を強化する一環として、再エネの導入を決めました。 POW Japan 武井) サステナブルな取り組みとして、分かりやすいものは他にもあると思いますが、目に見えない電気の再エネ切り替えを選んだのはどうしてですか? かたしな高原スキー場 澤さん) 電力は目に見えませんが、私は「再エネ100%で運営している」というのは非常にわかりやすいメッセージだと思っています。自然の中でやるビジネスであるけれど、大量に電力を使うスキー場だからこそ、それを再エネに切り替えることには意味があると思いますし、ゲストにもメッセージが届くと思っています。ただ、「再エネ100%」というのは、あくまで契約の話なので、血の通った取り組みとは言いにくい面もあります。なので、みんなで汗をかいて生ゴミをコンポストして畑で使ったり、山形の湯殿山スキー場が太陽光パネルを持ってロープトーを回したように、体験的なアクションにも取り組み、伝え方も工夫していきたいと考えています。 戸隠スキー場 戸谷さん) 戸隠スキー場の戸谷です。

【開催レポート前編】再エネ導入セミナー 〜スキー場の実践例から学ぶ、導入のリアルと第一歩〜

再エネ導入セミナー 〜スキー場の実践例から学ぶ、導入のリアルと第一歩〜 -開催レポート・前編- 再エネ導入の第一歩目は、本記事をお読みいただくところからスタート! 気候変動の影響が深刻化する今、スキー場にとって、再生可能エネルギーの導入は、重要な気候アクションの一つであり、経営の持続性のために必要な課題でもあります。 一方で、「どこからはじめれば?」「電力会社はどう選ぶ?」など、日常の業務も多忙な中で、実際に始めるための疑問や不安の声も多く聞きます。 そこで今回、サステナブル・リゾート・アライアンス(以下、SRA)加盟スキー場やパートナー企業の皆さんに向けて、再エネ導入をテーマとしたオンラインセミナーを開催しました。 登壇してくださったのは、再エネ100%実践支援を行う再エネ100宣言 RE Action(アールイーアクション、以下、RE Action)の金子さん、実際に再エネ導入を進めている、かたしな高原スキー場の澤さんと戸隠スキー場の戸谷さんの3名です。 実際の導入プロセスや、費用に関するリアルなお話を、惜しみなくご共有いただきました。 本記事は、 ①前編 「スキー場の再エネ導入ってどうやるの?」に応えるセミナーの内容をご紹介! ②後編 「実際の再エネ導入のリアル」なパネルディスカッション の2編で構成されています。 最初に、RE Actionの金子さんより、具体的な再エネ導入のプロセスについてお話しいただきました。金子さんのお話しから、内容を抜粋してご紹介します。 再エネ導入が必要な背景「地球沸騰化」 2023年と2024年は世界的に史上最も暑い年に、2025年6月も、日本史上最も暑い6月となりました。地球温暖化を通り越して、「地球沸騰化」と言われています。 気象庁の発表によると、6月の平均気温平年差は、北日本で+3.2度、東日本で+2.3度、西日本で+1.8度となりました。気温上昇を1.5度以内におさえたい中、今世紀末までに最大で3.1度気温上昇するという見通しも発表されています。 再エネ化は世界的な潮流 こうした状況を受けて、諸外国では再エネ導入はもはや当たり前。国際エネルギー機関の予測では、2028年には全世界の電力量の再エネ率は4割以上になると予測されています。一方、日本だと再エネ率はまだ2割少しという段階。日本の状況だけをみていると、海外の感覚とズレるところもあります。 海外からのお客様が多いスキー場では、ぜひ再エネ導入を積極的に進めていただきたいです。 再エネ電力の調達方法は大きく3種類 「再エネ導入」には、大きく分けて以下の3種類の導入の方法があります。 ①太陽光発電導入の事例 自家消費型の太陽光発電は、導入のハードルはありますが、経済性の高さが利点です。スキー場での導入に関する疑問を、事例を用いながらご紹介します。 Q.雪があっても発電できるの? A.雪国に適した太陽光パネルの設置方法があります 屋根上に太陽光パネルを設置:青森県民生活協同組合おいらせ店の事例

Go to Top